確実に歯を残すための診療をご提供
開業までの経緯を教えてください。
祖父の代より、歯科医院をしており母も軽井沢にて歯科医院を開業しています。小さい頃より、歯科の現状を見てきてオールマイティな歯科医療を提供できる歯科医師になりたいと思いました。
大学では口腔外科と歯周病に興味を持った為、外科的な歯科と保存的な歯科医療を学べる事は大学では不可能でした。大学は専門性を、追求するあまり弱点となる分野ができてしまう為、外科的なスキルと歯を保存するスキルと身につけたく全国を探し回った結果熊本の伊東歯科口腔病院に行く事にしました。
おかげで外科的なスキルと、いかに歯を保存できるかというテクニックを学ぶ事が出来ました。その後、開業医を拝見し自分の診療が確立しつつある最中、祖父が他界し、継承する運びとなりました。
先生のご専門や得意な治療分野を教えてください。
口腔外科に触れる機会が多い施設であったことや、夜間救急外来もあったので全身的に問題のない事を救急隊に確認した後、口腔内の外科的な処置には対応出来ますので、基本的に口腔外科的な分野が得意となるのかもしれません。
歯周病に関しても、認定医としての知識と外科的なスキルとを合わせて可能な限り患者さんの希望に添える様な治療方針を提供できると思っております。
その他、審美という分野に関しては歯周病の治療が確立していれば後々の予後の良好な歯科医療を提供するだけですので、特に苦手というものはありません。全ては健康な歯周組織にする事が歯科医療の最大の貢献と思っています。
エンドウ歯科医院の1番の特徴を教えてください。
歯周病の観点から常に予後の良好なお口の環境を提供する事です。
全て、説明を行って細かい部分に関しても分かる様に説明してから治療を行います。一見遠回りに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、長い将来、確実に歯を残す為の診療を方針としてますので、これからその事が更に世間の方々に伝わる様スタッフと協力した診療体制を整えています。
その他にも医院の特徴はありますか?
患者さんの希望に添える治療方針を提案します。
患者さんの中には忙し過ぎて中々通えない方もいらっしゃいます。できるだけ早く短くとお願いされるケースもありますが、あまり焦らず来れなくても歯磨きの勘所など来ないうちに進行する病気をいかに自分で食い止められるかの対策を講じ、より良い予後を実現する為に目先の治療にはとらわれない診療を行っています。
先生は、プライベートな時間はどのように過ごされていますか?
歯科的な知識の増幅、診療に直結する為歯科の勉強がとても好きです。
文字を読むのは好きではないのですが論文や歯科の参考文献を読む事も好きです。あとは日本の歴史を学ぶこと、スポーツして身体と向き合うことです。
最近医院内で起きたニュースがあれば教えてください。
パートの方を2名増やしたのですが、歯科の知識をどんどん吸収し楽しんで仕事をしてくれている事は、スタッフ一同刺激を受け更に医院が向上しているのを実感していることです。
先生がやりがいを感じる瞬間を教えてください。
患者さんの要望に応えられる事です。
特に本当に治したいのに、しっかり治して貰えず何十年も困っている人を治せた時、歯の一本を、一生懸命治そうとしている事で患者さんに思いが伝わり涙を流していただいた時にやりがいをとても感じます。
先生がご存知の名医の方を教えください。
伊東隆利先生です。
歯科に対する心が大きく異なります。
手技などテクニックなどは訓練をすれば皆習得する事が出来ますが、診断に関しては皆自分の得意な分野に引き込んだ形で治療を組み立てたくなるものです。これは、歯科の先生は少なからず感じているはずです。
しかし、同氏はほぼオールマイティに診療ができるため医院にはスペシャリストを揃え、更に歯科医療を地域に貢献していこうといった患者さんの事を考えてくれる院長先生であるからです。
最後に読者へメッセージをお願いします。
私の歯科医療に対する考え方はメジャーとは言えないのが現状かもしれません。
歯科医療は患者さんと歯科医師の協力の上で成り立つものです。全ては患者さんと歯科医師の相性も大切ですね。
もちろん誠実な診療をしている歯科医師が大前提です。通われている先生と合わないと感じた時は早めに変える必要があると思います。歯は一度削ったら元には戻りませんので。
遠藤 善孝 院長経歴
2003年 佐久長聖高校卒
2003年から2009年 北海道医療大卒
2009年から2014年 熊本県伊東歯科口腔病院勤務
2011年 日本外傷歯学会認定医
2013年 日本歯周病学会認定医
2014年から2015年 長崎県、佐賀県開業医勤務
2015年 赤坂、桶川、青山開業医勤務
2015年11月 エンドウ歯科医院 院長